建築用語

【建築用語を解説!】ファサードとは?

この記事では建築用語のファサードについて解説しています。ファサードとは?ファサードとは建物を正面から見た外観のことです。このファサードは建物の中でもはじめに見られる場所なのでまさに建物の顔と言えます。世界のファサード世界には様々な外観の建物...
建築用語

【建築用語を解説!】ヴォールトとは?

この記事では建築用語のヴォールトについて解説しています。ヴォールトとは?ヴォールトとはアーチを伸ばしたかまぼこのような形をしている屋根の構造です。wikipedia確かにかまぼこのような形をしていますね(笑)ヴォールトの種類ヴォールトはさら...
建築用語

【建築用語を解説!】バットレスとは?

この記事では建築用語のバットレスについて解説しています。バットレスとは?バットレスとは建物にかかる荷重を吸収して構造を強化するために主壁に対して垂直に取り付けられる壁のことです。日本語では控え壁と言います。文字だけではわかりにくいので写真で...
建築用語

【建築用語を解説!】楣式構造とは?

楣式構造とは?楣式構造とは水平の梁を垂直の柱によって支える構造です。壁式構造と呼ばれる壁で建物の重さを支える構造と異なり柱で荷重を支えているため壁をなくすことができ、広い開口部を取ることができるというメリットがあります。エジプトや古代ギリシ...
世界の有名建築

パルテノン神殿とは?建築的な視点からパルテノン神殿を解説!

今回はギリシア時代の有名建築で世界遺産にも登録されているパルテノン神殿を紹介します。パルテノン神殿とは?ギリシャの首都アテナにあるパルテノン神殿はゼウスの娘であるアテナ・パルテノス神に捧げられてアクロポリスの丘の上に建設された神殿です。小高...
ゼロから学ぶ西洋建築史

【ゼロから学ぶ西洋建築史】オーダーとは?ローマ 時代の2つの古典的オーダーを解説!

今回はローマ時代の2種類のオーダーについて解説します。ギリシア時代のオーダーについてはこちら!ローマ時代のオーダーローマ時代のオーダーにはトスカナ式、コンポジット式の2種類があります。トスカナ式トスカナ式のオーダーは柱頭はドリス式、柱基はイ...
ゼロから学ぶ西洋建築史

【ゼロから学ぶ西洋建築史】オーダーとは?ギリシア時代の3つの古典的オーダーを解説!

今回は西洋建築においてとても重要なオーダーについて解説します。オーダーとは?そもそもオーダーとは何のことなんでしょうか。それは柱と梁の組み合わせの形式のことです。そして西洋建築における基本的な組み合わせは5種類あります。5種類の中でもギリシ...
ル・コルビュジエ

【ル・コルビュジエ】ル・コルビュジエとは?近代建築の3大巨匠と言われるル・コルビュジエの生涯を解説!

ル・コルビュジエは近代建築の3大巨匠の1人と言われています。活動拠点をフランスとして活躍し、「ドミノシステム」「近代建築の5原則」などを発明しました。日本にもル・コルビュジエの設計した国立西洋美術館があり、弟子には日本人の有名建築家もいまし...
ル・コルビュジエ

【ル・コルビュジエ】日本で唯一のル・コルビュジエ作品である国立西洋美術館を紹介!

この記事では日本で唯一のル・コルビュジエ作品である国立西洋美術館を紹介します。国立西洋美術館とは?国立西洋美術館は東京・上野にある日本で唯一のル・コルビュジエ作品です。第一次世界大戦のころ川崎造船所の社長をしていた松方幸太郎という西洋美術の...
ル・コルビュジエ

【ル・コルビュジエ】レマン湖畔の小さな家を紹介!

スイスで最も大きい湖で多くの観光客が訪れるレマン湖。今回はそんなレマン湖畔に建つ小さな家を紹介します。ル・コルビュジエが両親のために建てたレマン湖畔の小さな家レマン湖畔に建つ小さな家はル・コルビュジエが両親の休暇用の別邸として建てたものです...